SSブログ

損益計算書の利益 [損益計算書 利益]

損益計算書利益とは

利益といってもいろいろあるので、ここではそれらを解説。
・売上総利益(粗利とも)
=売上高-売上原価
かんたんにいうと、その会社がモノを仕入れたり製造し、お客さんに売っていくらのもうけになったかを示すもの。

・営業利益
=売上総利益-販売費及び一般管理費
かんたんにいうと、本業でいくらのもうけになったかを示すもの。
売上総利益から、販売促進や社員の福利厚生など会社の内部の活動にかかったお金をひいたもの。

・経常利益
=営業利益+営業外収益-営業外費用
かんたんにいうと、本業と本業以外を含めて基本的に毎期繰り返す会社の活動でいくらのもうけになったかを示すもの。
営業利益に、預金の利息や借金の利子など、基本的に毎期発生する本業以外のもうけと損を加味したもの。
ちなみに経常、とは、常に一定の状態で続くこと。繰り返すこと。
基本は、この利益の推移をみていけば、会社の実力がどうかわかる、といわれるのだが・・・。
実際のところはどうかとういうと、次の税引前利益で説明する。

・税金等調整前利益または税引前利益
=経常利益+特別利益-特別損失
かんたんにいうと、会社で毎期起きる活動に、基本的には今期限りの特別な事象を加味していくらのもうけになったかを示すもの。
経常利益に、毎期起きる訳ではない例外的なもうけと損を加味したもの。
たとえば、長く使うつもりでいた工場や土地を売った、火災や犯罪にあった、訴訟でお金が動いた、大規模なリストラをした、など。
基本は、臨時的なものが含まれる利益なので、前期までと比較してみてもあまり意味が無い、といわれるのだが、
実際のところ、特別損失にあげられている項目なのに、以前から頻繁に起きている、という例も結構あって、税引前利益で推移をみたほうがいい、という考え方もある。
これは、
会社としては、本当はその項目は営業外費用に入れたほうが実態に近いのだが、
それをすると経常利益が悪くなってしまって、
決算報告をするときに体裁が悪くなったり、
銀行に「この会社だいじょうぶか?」と疑われてお金を貸し渋られたりする恐れがでてくるので
特別損失のほうに入れてしまう、ということがあるため。

・当期純利益
=税引前利益-法人税、住民税及び事業税+法人税等調整額-少数株主利益
かんたんにいうと、最終的に結局いくらもうかったのかを示すもの。
税金の影響と、
大きな会社の場合は、傘下の関連会社の株主の取り分を加味したもの。
各期ごとに利益や損失の振れ幅が大きい会社の場合、特に税金の額が大きく違ってくるので、
過去の推移と比較してみても、会社の実力をみるにはちょっと力不足、という考え方もある。


↓こんな参考書も。必要に応じてどうぞ。

12歳でもわかる!決算書の読み方~お金のことを知らずに「社会人」になってしまった人の会計入門~

12歳でもわかる!決算書の読み方~お金のことを知らずに「社会人」になってしまった人の会計入門~

  • 作者: 岩谷誠治
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2010/02/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


12歳でもわかる!決算書の読み方~お金のことを知らずに「社会人」になってしまった人の会計入門~の口コミ・評判・レビュー・感想:
12歳でもわかる!は誇張ではない。
決算書はキライだけど理解しないといけない、という方におすすめ。
今までにない「会計テトリス」と「似顔絵決算書」と「小学生の算数」という方法で、見ただけで、決算書が分かる様になる。


関連記事:
アルバイトの労働時間管理 労務管理
簿記一巡の手続き 会計
財務分析の目的 会計
ハインリヒの法則 労災防止・顧客対応向上
がっちりマンデー、今日は明治 企業
為替介入と円相場  金融



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。