SSブログ

JA共済連とNOSAI [JA共済連 NOSAI]

全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)と各都道府県農業共済組合連合会(NOSAI)の違いと特徴

農業を営んでおられる方はご存知かもしれませんが、この2つって、名前も紛らわしいし、どういう違いがあるんでしょうね。
それぞれの違いがわかるように、特徴をそれぞれまとめてみました。

JA共済連
・仕組開発、審査、査定、および資産運用を行い、JAと連携・協調しながら、JAの共済事業を総合的にバックアップ。
・英文表記では、National Mutual Insurance Federation of Agricultural Cooperatives。
・生活・保障設計を中心とした活動を通じて組合員・利用者の生活を支える共済事業を行っている。
・保険法が根拠法。
・農業経営支援を目的として、農業を営むうえでのリスクを回避・軽減するための仕組みの提案を行っている。
・主な金融商品は、終身共済、医療共済、がん共済、年金共済、養老生命共済、こども共済、自動車共済、自賠責共済、建物更正共済。

NOSAI
・昭和22年制定の農業災害補償法の下に、農民の経営を支えるための主要な災害対策として、スタートした。
・農家が掛金を出し合って共同準備財産をつくり、災害が発生したときに共済金の支払いを受けて農業経営を守るという、
農家の相互扶助を基本とした「共済保険」の制度。
・農業災害は予期しないときに、場合によってはきわめて広範囲に発生するという特性があることなどから、国も一緒になって運営。
・主要な作目のほとんどが制度の対象。
・農業共済団体は、損害補償の事前手段として各種の損害防止支援活動をおこない、また、被害の未然防止に努めている。
・国の災害対策の一環として政策的な視点からつくられた制度なので、基本的には、全国どこの農村でももれなく実施されている。
・地震を含めてすべての自然災害が対象。
・病虫害、鳥獣害や火災も補償対象となっており、基本的にはオールリスク制の保険。
・家畜については死亡・廃用の他、病気・けが等の治療費も対象。
・国が、農家が負担すべき共済掛金の一部とNOSAI団体が事業を運営するための主な経費について、財政負担をしている。
また、大きな被害が生じた際、全国的な危険分散を図るため、再保険も担っている。
・農家一戸一戸が共済掛金という形で出資し合い、災害を受けた農家の損害を埋め合わせるということを農業災害補償法で定められている。
・NOSAIの掛金は農家の出資から成り立っているが、掛金の約半分を国庫が負担することで、農家自身の負担を軽減する対策もとられている。
・さまざまな事務手続きや連絡業務をおこなう役員(NOSAI部長、共済連絡員など)や、
実際に被害があったときに損害状況を迅速・正確に評価する損害評価員など、
運営の基本となる部分を農家が担っている。
これらを包括して「基礎組織」と称する。

長々と書きましたが、違いに着目してさらにまとめると、
・JA共済連は一般の保険会社に似ていて、人の生命や家財が保障の対象。
NOSAIは農業の作物、畜産業の家畜といった生産物が保障の対象。
・JA共済連は、特に国は関与していない。
NOSAIは、国がお金の面で支援している。
・根拠となる法律が違う。

ということですね。


主要共済と少額短期保険 平成22年度版 (2010)

主要共済と少額短期保険 平成22年度版 (2010)

  • 作者: 香川 博秋
  • 出版社/メーカー: 新日本保険新聞社
  • 発売日: 2010/06/24
  • メディア: 単行本



関連記事:
為替変動の影響 金融
損益計算書の利益 会計
簿記一巡の手続き 会計
財務分析の目的 会計
ハインリヒの法則 労災防止・顧客対応向上
がっちりマンデー、今日は明治 企業
為替介入と円相場  金融
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

apishの坂巻哲也多国籍保険会社 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。